さまざまな原因がある男性不妊。精子のチカラが鍵
これまで不妊の原因は女性側の問題と見られており、産婦人科での不妊治療ばかり注目されていました。しかし、近年の研究によって女性側だけの問題ではないことが解明されました。男性に原因があるケースは、実に半数近くにも上がりました。(※参考:世界保険機構(WHO)不妊症原因の統計データより、1996年)なんとなく捉えていた「治療は女性が受けるもの」というイメージは、誤解でしかありません。
実際に、妊娠は、男性の精子と女性の卵子がひとつになる事でスタートするのですから、男性側に妊娠を遠ざけてしまう要因があったとしても、なにも不思議ではありません。女性、男性の両方で検査を行うことで、短期間で治療が済むケースもあります。男性不妊症の症状にも気をつける必要があります。
ここでは、男性側の「精子のチカラ」に着目してみます。
男性不妊症への影響は?あなたの精子は元気ですか?
1回の射精で放出される精子の数は、約1億から4億個。そのうち、卵子と結合できるのは、たったの「1つ」です。まず子宮の前で99%が死滅し、子宮内では数十万個以下となります。
さらに、卵子の周囲まで到達できるのは数百個以下。卵子にたどりついた精子はそれだけでパワーがあり、優秀だったということになります。この精子の“全体的なクオリティ”がとても大切です。全体のパフォーマンスがダウンしていれば、たとえ「対数億」の戦いを勝ち抜いてきたとはいえ、妊娠が継続しにくくなってしまうのです。
知っておきたい男性不妊症の症状
症状名 | 男性不妊症の症状 |
---|---|
無精子症 (むせいししょう) |
無精子症とは、男性の精液中に、精子を観察できない状態、あるいは運動率が極端に低い(20-30%以下)場合を言います。無精子症は不妊の最大の原因となり、深刻な問題として認識しなければなりません。診察で無精子症と診断されても、その後の治療・改善によって妊娠する夫婦はたくさんいますから、あきらめることはありません。 |
乏精子症 (ぼうせいししょう) |
乏精子症とは、精子の数が一般的な数値よりも極端に少ない症状です。乏精子症の程度によって、軽度・中等度・重症度に分けられます。正常値は、1ccあたり6000~8000万以上と言われますので、5000万以下の場合は軽度、1000万以下の場合は中等度、そして100万以下の場合は重症度、と区分されます。 |
精子無力症 (せいしむりょくしょう) |
精子無力症とは、活発に前進することができる精子がとても少ない状態のことを指します。具体的には「動いている精子が50%未満」、もしくは「活発な前進運動をしている精子が25%未満」の場合と定義されています。すべての精子が動いておらず、精子が生きているのかどうか見ただけでは確認できない状態のことを「精子不動症(せいしふどうしょう)」と呼ばれます。これらの症状は、精子の“量の問題”ではなく“質の問題”と言えるでしょう。 |
精索静脈瘤 (せいさくじょうみゃくりゅう) |
男性不妊の原因でポピュラーな疾患にも関わらず、あまり知られていないのが「精索静脈瘤」です。男性不妊の約40%程度も占め、かなり高い確率で起きる疾患です。シンプルに表現すると、精巣(睾丸)に血液が逆流し、精巣の静脈血管が瘤(こぶ)状に腫れている状態のことを言います。専門の医師に相談し、適切な治療を受けましょう。 |
勃起不全[ED] (ぼっきふぜん) |
勃起機能の障害=Erectile Dysfunction、つまりED(イー・ディー)と呼ばれます。性交時に有効な勃起が起こらない、または勃起が一定時間維持できない状態のことを指します。本来、勃起は哺乳類すべてにとって生殖を行うための重要な機能ですが、日本では現在約1,130万人が満足ができる勃起ができていないと言われています。 |
無精液症 (むせいえきしょう) |
射精感があっても、実際には精液がまったく射精されない状態のことを言います。精液が作られない状態になっている、また逆行性射精なども考えられます。 |
閉塞性無精子症 (へいそくせいむせいししょう) |
精液のなかに精子が観測できない状態のことです。「精管(せいかん)」の一部がつまっているなどの原因により、本来離れているべき箇所が癒着して精子が運ばれずに起こる症状のことを指します。 |
先天性精管欠損 (せんてんせいせいかんけっそん) |
先天的に(=生まれつき)精管が備わっていないため、精子が精巣内に閉じこめられた状態になります。精子を運ぶための管がないと、正常に射精ができません。 |
膿精液症 (のうせいえきしょう) |
精嚢や前立腺等の炎症によって精液中に白血球が増えてしまい、精液1ml内に10万以上の白血球が存在する状態です。白血球の数が増えると、精子の運動率が大幅に低下するため受精が難しくなります。 |
逆行性射精 (ぎゃっこうせいしゃせい) |
精液が尿道に送られず、膀胱に逆行してしまう状態のことを指します。逆行性射精でもオルガスムは得られます。しかし陰茎から射出される精液量が減り、まったく射出されないこともあります。 |
膣内射精障害 (ちつないしゃせいしょうがい) |
性交自体はできても、膣内射精が困難な状態のことを言います。加齢によって精力が減退し、膣内射精障害がおこることもありますし、睡眠不足や飲酒、栄養バランスの乱れによってこの症状になる可能性もあります。いずれも成人男性であれば誰にでも起こりうる症状です。 |
※すべての症状の改善には個人差があり、改善法や解決策も人によって異なります。信頼できる専門の医師に相談し、自分の症状・ペースにあった改善を行っていきましょう。
婦人科での検査や不妊治療をためらっている男性へ
男性のための男性妊活外来があります!
「自分の精子は大丈夫だろう」と思っていませんか?
男性がブライダルチェックを受けて、精子に何らかの問題が見つかった方の割合は、17%にも及びます。※参考:第63回日本生殖医学学会学術講演会「妊活開始時、既に性行為が困難な男性とは?」(2018年11月)辻村医師 発表
『自分は大丈夫だろう』と思っていた方に精子トラブルが発覚しており、自覚できていないケースがほとんどです。
油断大敵。自分の状態を早めに知る事が大切です。
精子のパワーに深く関係するテストステロン
男性の持つ「精子の力」は、精子の濃度や運動速度(運動率)、活発度などから測定できます。精子がパワー不足になっている状態では、何個あっても卵子にはたどり着きません。現在、晩婚化が進んでいますが、精子に問題があると指摘されるのは、加齢(高齢)の方ばかりではありません。年齢に関係がなく、身体の老化現象というケースもありますし、仕事面での肉体的な疲れ、人間関係や家庭においての精神的ストレス、乱れた食生活や不規則な生活習慣なども要因です。これらの様々なことが関係して、男性の不妊に影響を及ぼしています。
中でも「精子の力」にもっとも重要なものが、テストステロン=男性ホルモンと言われます。テストステロンは、“ライディッヒ細胞”と呼ばれる精巣の精細管の付近から分泌され、精子の産生に関与しています。一般に、年齢とともに精子の力は衰え、精液の量も減って濃度も薄くなりますが、この要因としては、活性酸素の増加とテストステロン(男性ホルモン)の減少によるものと考えられています。言い換えれば、テストステロンの減少を改善すれば、精子もどんどん力強くなっていくでしょう。
テストステロンと精子の関係・・・
テストステロンは男性ホルモンの代表格と言われており、精子の産生に深く関与しています。男性は、加齢によって精子の力、精液の量が減少していきます。この原因が、活性酸素の増加とテストステロン(男性ホルモン)の減少によるものと考えられています。言い換えれば、テストステロンの減少を改善すれば、精子もどんどん力強くなっていくと考えられいるため、不妊治療には非常に重要なポイントとなります。
自分で心がけたい!精子を元気にさせるヒント
普段から自分でケアできることはたくさんあります。まず自分を大切にして、もともと持つ身体パワーをあげること。肉体的にも精神的にも健康を目指し、暮らしを楽しみましょう。健康管理は、日々のちょっとした積み重ねがポイント。あなたは意識できていますか?
健康管理は、日々のちょっとした積み重ねがポイントです。あなたは意識できていますか?まずはご自身で心がけ、さらに専門の医師のアドバイスが必要な場合は、男性の妊活外来の医師に相談してみましょう。
問診・血液検査・精液検査にて、自分の現在の状態や精子の動きなどを正確に知ることが可能です。男性がブライダルチェックを行うことで、子どもができる身体なのか、できにくい体質なのかをチェックできます。検査後は国内でも有数の日本生殖医学会認定の専門医師が一人ひとりアドバイスを行い、そのまま治療に進むことも可能です。
妊活中の男性はもちろん、今後結婚を考えている独身男性、第1子が生まれてその後なかなか子どもができない…と気になっている方、すべての方が対象です。
-
Dクリニック東京 メンズ(旧メンズヘルスクリニック東京)は、婦人科での不妊治療やブライダルチェックをためらっている方のための男性妊活外来を設立しております。
-
婦人科での不妊治療やブライダルチェックに行きづらい方は、まずは当院にお問い合わせください。日本生殖医学会認定の指導医が適切なアドバイスをし、安心で安全な治療やアドバイスをご提供、ご提案します。
男性不妊症の症状について。不妊の原因は女性側の問題とされてきましたが、実は不妊の原因の半数近くは男性が関係している事が解明されました。男性不妊症に影響するのは精子の数や濃度、運動率など「精子の力」。ここでは男性不妊症の症状についてご説明します。
メンズヘルスメディカルQ&A
メンズヘルスメディカル最新情報
- 2019/11/15
- 冬季休診日のお知らせ(12/30~1/7)
- 2019/06/27
- 夏季休診日のお知らせ(詳しくはこちら)
- 2018/01/31
- 2018年2月6日放送のNHK「クローズアップ現代」にDクリニック東京 メンズの辻村医師が出演予定です。